ICカード
京阪バスでは、下記のICカードがご利用になれます。
※上記ICカードのほか、SMART ICOCA、モバイルSuicaもご利用いただけます。
※「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※「manaca」「マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び
株式会社エムアイシーの登録商標です。
※「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
※「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
※「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
※「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
導入エリア
ご利用方法
このシールが目印です!
このシールの貼ってあるバスでICカードがご利用いただけます。
乗る時
入り口にある読み取り機にタッチして下さい。整理券をとる必要はありません。
降りる時
降り口の読み取り機にタッチしてください。
※ICカードは真上からまっすぐ1秒以上タッチしてください。
PiTaPaのご利用について
- 利用額割引について 登録不要・PiTaPaご利用で適用します。
- 登録型割引について 登録必要・定期券のように乗り放題になります。
- 簡単シミュレーション
- 京阪バスグループ利用額割引計算シート
※一部スマートフォンでは、対応しておりません。お手数ですが、パソコンからご利用願います。
関連リンク
PiTaPaカードの詳細は「PiTaPa.com」「e-kenet PiTaPa」のHPをご覧下さい。
※外部サイトへリンクします。
ご注意とお願い
利用額割引・登録型割引には、ご乗車になった停留所の情報が必要です。
ご乗車の際には乗車口の読み取り機に必ずタッチして下さい。
ご乗車になった停留所が分らない場合には割引が適用されません。
乗車時、降車時には必ず読み取り機に1秒以上タッチして下さい。
利用額割引・登録型割引と特別割引(身体障害者割引等)との重複割引はありません。
特別割引にてご利用の場合は、ICOCA等のICカードをご利用下さい。
パスケースに他のICカード等と一緒に入れないで下さい。
他のICカードや硬貨、貴金属、銀色地に白文字のリライト式カード(ポイントカード)やスクラッ
チカードを一緒にパスケースに入れると正常な処理ができません。
パスケースにはいずれかのICカード1枚だけを入れて下さい。
PiTaPa Q&A
京阪バスの利用額割引・登録型割引が適用されるPiTaPaはどれ?
e-kenetPiTaPa・STACIA PiTaPa・OSAKA PiTaPaなど全てのPiTaPaご利用の皆様に適用します。
PiTaPaを使うとおトクになるの?
PiTaPaカードなら1ヶ月間の京阪バスのご利用額が1,000円を超えると割引があるので大変おトクです。
定期券と京阪バスの利用額割引・登録型割引、どちらがおトク?
通勤・通学定期券をご利用の方はお客様の1ヶ月間のご利用状況により異なりますので、「簡単シミュレーション」でご確認下さい。
PiTaPaカード1枚あれば、みんなで貸し借りして使えるの?
PiTaPaカードは裏面に記載されているご本人様以外はご利用になれません。
ご家族でもカードの貸し借りはできません。
利用額割引についてもご本人1名様に限り適用します。
簡単シミュレーション
PiTaPa以外のICカードのご利用について
ポイントサービスについて 登録必要、回数券感覚でご利用いただけるサービスです。
記名式のICカードはご本人様以外はご利用になれません。
こどもICOCA、SMART ICOCAやICOCA定期券などの記名式のICカードでは記名ご本人様以外は ご利用になれません。
利用額割引・登録型割引はありません。
ご利用区間の片道普通運賃をICカードから減額いたします。
乗車口の読み取り機で残額をご確認願います。(ご乗車前にチャージ<入金>が必要です)
ご乗車の際には乗車口の読み取り機に必ずタッチして下さい。
バス車内では現金チャージ(入金)はできません。
お降りの際に残額が不足した場合には現金で不足額をお支払い下さい。
ICカードの残額のうち10円未満の端数については運賃としてご利用になれません。
他のICカードと組み合わせては使用できません。
特別割引(身体障害者等割引)でのご利用方法について。
お降りの際、ICカードをタッチする前に、ご面倒ですが手帳の呈示をお願いします。
乗務員が割引運賃を設定いたしますので、設定後、ICカードを読み取り機にタッチして下さい。
(株)スルッとKANSAIが発行する特別割引用ICカード(身体障がい者・知的障がい者割引)もご利用いただけます。
詳細は、http://www.surutto.com/tkwric/
をご覧ください。
-
ICOCAはJR西日本が発行するICカードです。
詳細は「ICOCA のホームページ」をご覧ください。 その他のICカードは各発行会社のホームページをご覧ください。
早バス、深夜バスのご利用について
香里団地線等のご利用について
例)230円区間でのご利用の場合
ICカードでお支払いの場合は大人460円、小児230円を減額します。
(普通運賃230円+早朝・深夜割増運賃230円=早朝・深夜運賃460円)
ICカードで早朝・深夜割増運賃のみをお支払いいただくことはできません。定期券との併用の場合は、早朝・深夜割増運賃(大人230円・小児110円)を現金でお支払い下さい。
早朝・深夜割増運賃も登録型割引の上限額の範囲に含まれます。/
登録型割引に登録している場合、スーパーワイドプランなら20,000円、大阪ワイドプラン・京滋ワイドプランなら11,000円、該当する地区プラン内でのご乗車なら8,800円を超えて請求することはありません。
ダイレクトエクスプレス京都(京都松井山手線)のご利用について
例)600円区間でのご利用の場合
ICカードでお支払いの場合は大人1,200円、小児600円を減額します。
(普通運賃600円+深夜割増運賃600円=深夜運賃1,200円)
ICカードと現金との併用はできません。